乳がんに似た症状(良性疾患)

乳がんの症状に似ている乳腺疾患

乳がんの症状に似ている乳腺疾患乳房のしこりは乳がんでもみられる症状ですが、しこりは乳がん以外の乳腺疾患でもよく見られます。良性のしこりか悪性のしこりかを診断するには、乳房の専門家である乳腺専門医の診察が必要です。些細なことでも乳房の異常に気付いたら、なるべく早めに乳腺クリニックを受診してください。

乳腺症

乳腺症は、良性疾患で、女性ホルモンの不均衡によりおきる乳腺のさまざまな変化の総称です。30-50代によくみられます。しこり、乳房の張り、痛み、乳頭分泌物などさまざま症状が出現することもあります。マンモグラフィや超音波検査で、乳がんと区別がつきにくいものもあり、診断をつけるために針生検を行うこともあります。乳腺症と診断がついた場合でも、乳腺症のなかに乳がんができることもあるため、定期的に検査をして経過をみます。
乳腺症の症状の多くは閉経後に卵巣機能が低下することで自然と緩和されます。

乳腺症はこちら

線維腺腫

乳腺にできる良性腫瘍で15-35歳の間の女性に最も多く認められます。触診では、よく動くしこりとして触れることが多いですが、サイズの小さいものは触れず健康診断などで指摘されるような無自覚なしこりも多いです。マンモグラフィや超音波では、境界明瞭(くりっとしたかたち)のしこりとして見えるのが典型的です。通常は2-3cmになると増殖は止まります。年齢とともに自然になくなるものもあります。線維腺腫が考えられる場合、定期的な検査を行って、しこりの大きさやかたちの変化がないかをチェックしますが、まれにしこりが急に大きくなることもあり、その場合は手術が必要になります。

繊維腺腫はこちら

乳腺炎

乳腺に炎症がおきている状態が乳腺炎です。乳腺炎は、授乳期に乳汁の流れが滞ることで生じるうっ滞性乳腺炎と乳腺に細菌が侵入して感染をひきおこす化膿性乳腺炎があります。化膿性乳腺炎はうっ滞性乳腺炎になった時に乳頭の傷などから細菌が侵入しておこることもあれば、授乳とは関係なくおこることもあります。いずれの乳腺炎でも、乳房が赤く腫れて痛みを伴います。乳腺炎から乳腺内に膿が溜まってしまう乳腺膿瘍に進行すると、切開で膿を排出する必要があります。

乳腺炎はこちら

乳管内乳頭腫

母乳の通り道である乳管のなかにできる良性の腫瘍で、30-50代の女性にみられることが多いです。症状としては、しこり、乳頭分泌などあります。乳頭の近くには太い乳管が集まりますが、乳頭近くにできるものを“中枢性乳管内乳頭腫”といい、単発であることが多いです。乳頭から離れた場所にできるものは“末梢性乳管内乳頭腫”といい、こちらは多発することもあります。病理検査で乳管内乳頭腫と診断した場合は、腫瘍が大きくならないか定期的なフォローアップ検査(マンモグラフィ・超音波)を行います。乳頭分泌が多い場合や増大傾向がある場合は、手術による摘出も検討されます。

乳管内乳頭腫はこちら

乳腺嚢胞(のうほう)

乳腺嚢胞は、乳腺症の一種で、乳房のなかにある乳管という母乳の通り道がふくらんで内部に水がたまった袋のようなものです。健康診断などの結果で多く診断される所見のひとつですが、良性であり治療の必要はありません。大きくなるとしこりとして触れることもあります。まれに嚢胞内に腫瘍ができることがあり(嚢胞内腫瘍)、その場合はその腫瘍が良性か悪性かを診断するために病理検査が必要になります。

乳腺嚢胞はこちら

葉状腫瘍

乳腺にできる腫瘍で多くは良性ですが、まれに境界悪性(良性と悪性の間の性質のこと)、悪性のこともあります。35-55歳の女性に発症することが多く、線維腺腫よりも発症頻度はまれです。マンモグラフィ・超音波では、線維腺腫のかたちに似たしこりが認められます。良性であっても急速に増大することがあるため、手術が必要になることもあります。

葉状腫瘍はこちら

石灰化

石灰化カルシウムが沈着したものを石灰化と言い、マンモグラフィ検査で検出することが可能です。石灰化には「良性の石灰化」と「悪性の石灰化」の2種類の石灰化があります。良性の石灰化は、母乳や分泌物に含まれるカルシウムによる石灰化や線維腺腫や嚢胞などの良性疾患に伴う石灰化です。悪性の石灰化は、がん細胞に伴ってできる石灰化であり、これがみられる場合は、間接的に乳がんがあることを意味します。良性の石灰化か、悪性の石灰化か、を区別するには、石灰化のかたちや分布をみて判断しますが、なかには判断が難しい石灰化もあります。そのような場合は、半年毎にマンモグラフィを撮影して、石灰化が増加しないかを注意深く観察していく必要があります。

TOPへ